便秘について
便秘に悩む方は多く、頑固な便秘ですと一週間近くも出ない方もいます。2017年の「慢性便秘症診療ガイドライン」によりますと、‟便秘”の定義を、「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」としています。ですので、2、3日に一回であっても、苦痛がなく満足感があれば便秘とはならないでしょう。
便秘の原因
- 器質性の病変として、腸管が狭い、隣接器官の圧迫(子宮腫瘍など)、脱肛、痔核などが便通の障害になることもあります。
- 機能性の病変は、器質的な疾患ではなく、生活習慣や精神的なストレス、環境の変化や老化などのより、腸の動きに変動が起きて便秘になることです。
鍼灸治療に適応な便秘症状
器質的な便秘ではなく、機能的な便秘症状が適応となります。
痙攣性便秘
腸の働き(蠕動運動)は、自律神経によってコントロールされています。ストレスなどが続くと、自律神経が乱れて、腸の蠕動運動が強くなりすぎて過緊張状態を起こします。下痢と便秘を交代する症状の方もいます。
弛緩性便秘
逆に老化などで自律神経の働きが鈍くなると、腸の蠕動運動が弱まり、大便を直腸に送り込む力が弱くなります。また、直腸に大便が溜まっても、直腸の収縮力が弱いので、排便しずらくなります。腹部の膨満感、食欲不振、倦怠感、頭痛などの症状が多くなるかたもいます。
直腸性便秘
通常、大便が直腸に到達すると便意を催します。しかし、朝のあわただしさや仕事の忙しさで我慢し続けると、腸の働きが悪くなり、次第に便意を感じなくなって便秘になります。
その他、妊産婦・産後、腹部腫瘍の摘出後の腹筋力が減弱したための便秘の方や、一過性(環境の変化など)で便秘の方もいます。
<東洋医学で便秘とは?
便秘について、東洋医学では非常に変わった考え方をします。消化吸収の考え方が現代医学とは異なるのです。
胃に食物が入ると、それが小腸、大腸へと送られて肛門から出るわけですが、東洋医学では、小腸は消化吸収をという働きをするため、熱が発生しやすい性質があると考えます、また大腸は小腸とは逆に冷えやすい臓器と考えます。つまり、東洋医学では下痢は冷えやすい大腸の異常、便秘は熱を持ちやすい小腸の異常として出てくると捉えます。
ご自分でもできる!簡単ツボ押し便秘解消法
・神門
・照海
・三陰交
・天枢・大巨
・帯脈
食事は、食物繊維を含む食材を多くとり、(こんにゃく、イモ類、寒天なども豊富)早朝の空腹時にコップ一杯の水を飲むと効果的です。
排便を毎日習慣にすることが重要ですので、歩行や適度な運動によって腹筋の力を増すようにし、朝食後はトイレにいくこと(排便がでなくても)を朝の習慣にしていきましょう。
当院での施術方法
- 問診でお話を聞きながら、舌診・腹診・脈診をします。また身体の姿勢は自律神経のバランスも関わりますので、骨格の歪みを見ていきます。
- 鍼灸施術をします。お腹の冷えている方には、棒灸やお灸をします。
- 腹筋力が弱い方には、プライベートヨガレッスンで腹筋まわり、骨盤まわりの筋力アップをしたり、自律神経のバランスが原因の方は、リラックス効果のあるヨガレッスンの提供もできます。(ご希望の方なので、無理にヨガレッスンを勧めたりは致しません。)
お問い合わせはこちら